1R:殻 ○○
2R:双子 ×○×
3R:青赤デルバー ○○
4R:トラフトZoo ○××
5R:双子 ○××
6R:バーン ××
来年のリミテッド2回はたぶん、頑張ります。
2R:双子 ×○×
3R:青赤デルバー ○○
4R:トラフトZoo ○××
5R:双子 ○××
6R:バーン ××
来年のリミテッド2回はたぶん、頑張ります。
対BG
早い段階でのボブとリリアナをハンデスで守られると厳しい。が解答がデッキにないわけではない。相手の除去がほぼ無駄カードなので、その点でのアドバンテージは大きい。ワームとぐろや隷属器で勝ちましょう。5:5ぐらい。
カウンターが信用できないので卑下を抜いてトップデッキにかけられるようなサイド調整。
相手の大爆発は耐えましょう。
out
4 Condescend
In
1 Sundering Titan
1 AEthering
1 Pithing Needle
1 Relic of Progenitus
対Robots
一般的なレシピと違いスネア4枚と全体除去4枚体制で、トリスケやニン杖があるので、絶望的ではない。5:5ぐらい。ドブン以外で負ける1番の要因は墨蛾による毒死。
サイド後は無効と鋼の妨害、針で対応。
Out
4 Condescend
1 Mindslaver
In
2 Annul
1 Steel Sabotarge
1 AEtherize
1 Pithing Needle
対Pod
無限ライフでは負けない。全体除去が刺さるのでカナリ有利なマッチアップ。
サイド後はより勝ちやすいカードと、2ターン目殻に対応できるカードを増やす。
Out
1 Wurmcoil Engine
1 Spell Snare
4 Condescend
In
1 Sundering Titan
1 AEtehring
1 Steel Sabotarge
1 Frashfreeze
1 Pithing Needle
1 Relic of Progenitus
対双子
カウンター量で勝っているので、稲妻瞬唱と三人衆にきちんと対応できれば良し。
サイド後は大振りなカードを減らしてカウンターの増加を。
ケラノスが多めに入ってそうなら瞬間凍結も考慮。
Out
1 Solemn Simulacrum
1 Wurmcoil Engine
2 Perilous Vault
1 Staff of Nin
In
1 AEthering
2 Annul
2 Negate
対トリコ、青白コン
双子と同じく稲妻瞬唱と三人衆に気をつける。あとは列柱も止まりにくいのがネック。体感的には双子より厳しいがやや有利。
サイド後は石のような静寂を入れてくるので撤廃は抜かない。
Out
1 Wurmcoil Engine
2 Condescend
2 Perilous Voult
In
1 Sundering Titan
1 AEthering
2 Negate
1 Relic of Progenitus
対Burn
もっとも厳しいマッチアップ。専用サイドのノームとオーブで頑張りましょう。
Out
4 condescend
3 Perilous Voult
In
2 Bottle Gnomes
1 Flashfreeze
2 Negate
2 Witchbane Orb
対緑トロン
カーンをカウンター出来れば有利。エムラもこっそり櫃で対応可。
Out
4 Spell Snare
2 Condescend
In
1 AEthering
2 Annul
2 Negate
1 Pithing needle
こんなところかな。バーン以外はどのデッキにも勝算があるので青トロンいいデッキ。
早い段階でのボブとリリアナをハンデスで守られると厳しい。が解答がデッキにないわけではない。相手の除去がほぼ無駄カードなので、その点でのアドバンテージは大きい。ワームとぐろや隷属器で勝ちましょう。5:5ぐらい。
カウンターが信用できないので卑下を抜いてトップデッキにかけられるようなサイド調整。
相手の大爆発は耐えましょう。
out
4 Condescend
In
1 Sundering Titan
1 AEthering
1 Pithing Needle
1 Relic of Progenitus
対Robots
一般的なレシピと違いスネア4枚と全体除去4枚体制で、トリスケやニン杖があるので、絶望的ではない。5:5ぐらい。ドブン以外で負ける1番の要因は墨蛾による毒死。
サイド後は無効と鋼の妨害、針で対応。
Out
4 Condescend
1 Mindslaver
In
2 Annul
1 Steel Sabotarge
1 AEtherize
1 Pithing Needle
対Pod
無限ライフでは負けない。全体除去が刺さるのでカナリ有利なマッチアップ。
サイド後はより勝ちやすいカードと、2ターン目殻に対応できるカードを増やす。
Out
1 Wurmcoil Engine
1 Spell Snare
4 Condescend
In
1 Sundering Titan
1 AEtehring
1 Steel Sabotarge
1 Frashfreeze
1 Pithing Needle
1 Relic of Progenitus
対双子
カウンター量で勝っているので、稲妻瞬唱と三人衆にきちんと対応できれば良し。
サイド後は大振りなカードを減らしてカウンターの増加を。
ケラノスが多めに入ってそうなら瞬間凍結も考慮。
Out
1 Solemn Simulacrum
1 Wurmcoil Engine
2 Perilous Vault
1 Staff of Nin
In
1 AEthering
2 Annul
2 Negate
対トリコ、青白コン
双子と同じく稲妻瞬唱と三人衆に気をつける。あとは列柱も止まりにくいのがネック。体感的には双子より厳しいがやや有利。
サイド後は石のような静寂を入れてくるので撤廃は抜かない。
Out
1 Wurmcoil Engine
2 Condescend
2 Perilous Voult
In
1 Sundering Titan
1 AEthering
2 Negate
1 Relic of Progenitus
対Burn
もっとも厳しいマッチアップ。専用サイドのノームとオーブで頑張りましょう。
Out
4 condescend
3 Perilous Voult
In
2 Bottle Gnomes
1 Flashfreeze
2 Negate
2 Witchbane Orb
対緑トロン
カーンをカウンター出来れば有利。エムラもこっそり櫃で対応可。
Out
4 Spell Snare
2 Condescend
In
1 AEthering
2 Annul
2 Negate
1 Pithing needle
こんなところかな。バーン以外はどのデッキにも勝算があるので青トロンいいデッキ。
デッキ変わりそうにないので記入用メモ
2014年8月12日 趣味Mono Blue Tron
2 Treasure Mage
3 Solemn Simulacrum
1 Wurmcoil Engine
1 Triskelion
4 Spell Snare
4 Condescend
3 Repeal
3 Mana Leak
2 Thirst for Knowledge
1 Fabricate
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
3 Perilous Vault
2 Mindslaver
1 Staff of Nin
4 Urza’s Tower
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
2 Ghost Quarter
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds
1 Minamo, School at Water’s Edge
8 Island
2 Bottle Gnomes
1 Sundering Titan
1 AEtherling
2 Annul
1 Steel Sabotage
1 Flashfreeze
2 Negate
1 AEtherize
1 Pithing Needle
2 Witchbane Orb
1 Relic of Progenitus
2 Treasure Mage
3 Solemn Simulacrum
1 Wurmcoil Engine
1 Triskelion
4 Spell Snare
4 Condescend
3 Repeal
3 Mana Leak
2 Thirst for Knowledge
1 Fabricate
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
3 Perilous Vault
2 Mindslaver
1 Staff of Nin
4 Urza’s Tower
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
2 Ghost Quarter
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds
1 Minamo, School at Water’s Edge
8 Island
2 Bottle Gnomes
1 Sundering Titan
1 AEtherling
2 Annul
1 Steel Sabotage
1 Flashfreeze
2 Negate
1 AEtherize
1 Pithing Needle
2 Witchbane Orb
1 Relic of Progenitus
55人のスイス6回戦
1R:アリクラ ○○
2R:殻 ○○
3R:青単鰻 ×○×
4R:殻 ○○
5R:スケープシフト ○○
6R:ID
SE 赤殻×○×
BG系とRobot、トリコに当たらず。
デッキは青トロン
メインボード
2 宝物の魔導師
3 真面目な身代わり
1 ワームとぐろエンジン
4 呪文嵌め
4 卑下
3 撤廃
3 マナ漏出
3 知識の渇望
4 探検者の地図
1 忘却石
3 危険な櫃
2 精神隷属器
2 ニンの杖
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
2 幽霊街
1 アカデミーの廃墟
1 雲の宮殿、朧宮
9 島
サイドボード
3 ボトルのノーム
1 ワームとぐろエンジン
1 霊異種
2 無効
1 払拭
2 否認
1 霊気化
2 魔女封じの宝珠
1 大祖始の遺産
1 幽霊街
真面目な身代わりを双子が少なく感じたので復帰。
危険な櫃とニンの杖を強かったので増量。
メインボードは57枚確定。悩みの3枚はニンの杖・鉱山・魔力路1枚ずつ。
サイドは8枚しか確定してるものがない。まだまだ悩み多し。
霊異種は強かった。こいつだけで勝った試合数回。
1R:アリクラ ○○
2R:殻 ○○
3R:青単鰻 ×○×
4R:殻 ○○
5R:スケープシフト ○○
6R:ID
SE 赤殻×○×
BG系とRobot、トリコに当たらず。
デッキは青トロン
メインボード
2 宝物の魔導師
3 真面目な身代わり
1 ワームとぐろエンジン
4 呪文嵌め
4 卑下
3 撤廃
3 マナ漏出
3 知識の渇望
4 探検者の地図
1 忘却石
3 危険な櫃
2 精神隷属器
2 ニンの杖
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
2 幽霊街
1 アカデミーの廃墟
1 雲の宮殿、朧宮
9 島
サイドボード
3 ボトルのノーム
1 ワームとぐろエンジン
1 霊異種
2 無効
1 払拭
2 否認
1 霊気化
2 魔女封じの宝珠
1 大祖始の遺産
1 幽霊街
真面目な身代わりを双子が少なく感じたので復帰。
危険な櫃とニンの杖を強かったので増量。
メインボードは57枚確定。悩みの3枚はニンの杖・鉱山・魔力路1枚ずつ。
サイドは8枚しか確定してるものがない。まだまだ悩み多し。
霊異種は強かった。こいつだけで勝った試合数回。
デッキはAmulet
1R:青黒ライブラリーアウト ○×○
2R:バントトラフト ×○×
3R: 赤青ストーム ○○
4R:青白コン ××
5R:BG ××
2-3
デッキ的に回ったら勝ち回らなければ負け。な部分はいいんだけど、
PtE対策は必要だと感じました。
集団意識をメイン2枚のみだったので、サイドに3枚目必須。
ということで変更。
1 再利用の賢者
1 スラーグ牙
1 ルーリク・サー
1 青契約
1 黒契約
3 緑印章
2 炎渦竜巻
1 集団意識
1 虚空の杯
1 真髄の針
1 ボジョーカ沼
1 幽霊街
1R:青黒ライブラリーアウト ○×○
2R:バントトラフト ×○×
3R: 赤青ストーム ○○
4R:青白コン ××
5R:BG ××
2-3
デッキ的に回ったら勝ち回らなければ負け。な部分はいいんだけど、
PtE対策は必要だと感じました。
集団意識をメイン2枚のみだったので、サイドに3枚目必須。
ということで変更。
1 再利用の賢者
1 スラーグ牙
1 ルーリク・サー
1 青契約
1 黒契約
3 緑印章
2 炎渦竜巻
1 集団意識
1 虚空の杯
1 真髄の針
1 ボジョーカ沼
1 幽霊街
一旦、青トロン保留するのでレシピ残しておく。
MonoBlueTron
2宝魔道士
1ワームとぐろ
4呪文嵌
4卑下
1呪文噴出
3漏出
3撤廃
1裂目
4渇望
1加工
4地図
2忘却石
1危険な櫃
3精神隷属器
1ニン杖
4塔
4鉱山
4魔力炉
1廃墟
2幽霊街
9島
1朧宮
3ボトルノーム
2霊異種
2ピアス
2無効
2否認
2魔女珠
1危険な櫃
1幽霊街
MonoBlueTron
2宝魔道士
1ワームとぐろ
4呪文嵌
4卑下
1呪文噴出
3漏出
3撤廃
1裂目
4渇望
1加工
4地図
2忘却石
1危険な櫃
3精神隷属器
1ニン杖
4塔
4鉱山
4魔力炉
1廃墟
2幽霊街
9島
1朧宮
3ボトルノーム
2霊異種
2ピアス
2無効
2否認
2魔女珠
1危険な櫃
1幽霊街
自分
白緑HateBear ×○×
トリコトラフト ○××
赤黒エレメンタル ○○
1-2
もう1人の青トロン
タルモ双子 ×○○
青白コン ××
呪禁オーラ○×○
2-1
なんだかなぁ。
白緑HateBear ×○×
トリコトラフト ○××
赤黒エレメンタル ○○
1-2
もう1人の青トロン
タルモ双子 ×○○
青白コン ××
呪禁オーラ○×○
2-1
なんだかなぁ。
1R・白黒トークン ○○
2R・黒単 ××
3R・赤緑トロン ××
デッキに不満を感じたので、けっこう弄り直し。
MonoBlueTron
1宝魔道士
1ワームとぐろ
2隔離タイタン
4呪文嵌
4卑下
1呪文噴出
3漏出
3撤廃
4渇望
1創意
4地図
1青ボム
4忘却石
2精神隷属器
4塔
4鉱山
4魔力炉
1廃墟
2幽霊街
8島
1朧宮
1水面院
2ボトルノーム
1霊異種
2ピアス
1払拭
1無効
1鋼妨害
2否認
3虚空杯
1魔女封
1幽霊街
少しずつデッキを調整していく過程がモダンの面白さだな。と。
2R・黒単 ××
3R・赤緑トロン ××
デッキに不満を感じたので、けっこう弄り直し。
MonoBlueTron
1宝魔道士
1ワームとぐろ
2隔離タイタン
4呪文嵌
4卑下
1呪文噴出
3漏出
3撤廃
4渇望
1創意
4地図
1青ボム
4忘却石
2精神隷属器
4塔
4鉱山
4魔力炉
1廃墟
2幽霊街
8島
1朧宮
1水面院
2ボトルノーム
1霊異種
2ピアス
1払拭
1無効
1鋼妨害
2否認
3虚空杯
1魔女封
1幽霊街
少しずつデッキを調整していく過程がモダンの面白さだな。と。
青単トロンを使う理由
2014年6月24日 趣味自分がマジックを始めた時はまだ対抗呪文が使えて、
初めて参加したトーナメントで使ったのがMM-IN時代のビッグブルーという青単パーミッションでした(その後使った青単といえば枷コントロール)。
その後は青白コントロールが大好きでした。
浅原晃のデッキトラベル
http://mtg-jp.com/reading/variety/001289/
カウンターマギータとミルストーリーの青白は今でも凄く美しいと思っていて、
それに1番近いのが青単トロンだと思うんです。
ドローとカウンター、忘却石によるパーマネントコントロール、数枚のフィニッシャー。自分が好きなデッキだなと思っています。
青白フラッシュや青白コントロールもあるんですけど、青単トロンの方が青白コントロールっぽいなと思ってしまう。
ほんと、青単トロンはいいデッキ。
初めて参加したトーナメントで使ったのがMM-IN時代のビッグブルーという青単パーミッションでした(その後使った青単といえば枷コントロール)。
その後は青白コントロールが大好きでした。
浅原晃のデッキトラベル
http://mtg-jp.com/reading/variety/001289/
カウンターマギータとミルストーリーの青白は今でも凄く美しいと思っていて、
それに1番近いのが青単トロンだと思うんです。
ドローとカウンター、忘却石によるパーマネントコントロール、数枚のフィニッシャー。自分が好きなデッキだなと思っています。
青白フラッシュや青白コントロールもあるんですけど、青単トロンの方が青白コントロールっぽいなと思ってしまう。
ほんと、青単トロンはいいデッキ。
デッキは当日朝に欠陥に気付いた天使型青トロン。
AngelTron
2宝物の魔道士
3白金の天使
3青契約
2呪文嵌め
4卑下
3撤廃
3差し戻し
2漏出
3青群れ
4知識の渇望
4探検者の地図
2青ボム
2精神隷属器
4塔
4鉱山
4魔力炉
1西部
1朧宮
1廃墟
1幽霊街
7島
3ボトルノーム
2メロク
1隔離するタイタン
1払拭
2無効
1呪文嵌め
2否認
3虚空の杯
1Rタルモ双子 ○××
2RBG ××
3R天使Pod ××
4R青赤デルバー ○○
5Rタルモ双子 ×○○
6R赤黒バーン ○××
7Rスケープシフト ×○○
8Rグリクシスコン ×○×
こんな感じだったと思う。
名古屋行けたらいいなぁ。
AngelTron
2宝物の魔道士
3白金の天使
3青契約
2呪文嵌め
4卑下
3撤廃
3差し戻し
2漏出
3青群れ
4知識の渇望
4探検者の地図
2青ボム
2精神隷属器
4塔
4鉱山
4魔力炉
1西部
1朧宮
1廃墟
1幽霊街
7島
3ボトルノーム
2メロク
1隔離するタイタン
1払拭
2無効
1呪文嵌め
2否認
3虚空の杯
1Rタルモ双子 ○××
2RBG ××
3R天使Pod ××
4R青赤デルバー ○○
5Rタルモ双子 ×○○
6R赤黒バーン ○××
7Rスケープシフト ×○○
8Rグリクシスコン ×○×
こんな感じだったと思う。
名古屋行けたらいいなぁ。
•青トロン
メインボード
2 宝物の大魔導士
1ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
3 呪文嵌め
4 卑下
3 差し戻し
2 マナ漏出
3 撤廃
4 知識の渇望
4 探検者の地図
3 上天の呪文爆弾
4 忘却石
1 精神隷属機
4 ウルザの塔
4 ウルザの魔力炉
4 ウルザの鉱山
1 アカデミーの廃墟
2 幽霊街
7 島
1 雲の宮殿、朧宮
1 水辺の学舎、水面院
サイドボード
2 曇り鏡のメロク
1 ワームとぐろエンジン
2 払拭
1 呪文嵌め
2 否認
1 霊気化
3 虚空の杯
2 大祖始の遺産
1 幽霊街
メインボードはトレイリア西部が抜けたぐらいであまり変わらず。
サイドボードがだいぶ変わりました。赤単バーン以外は戦える。
•青トロン天使型
メインボード
2 宝物の大魔導士
3 白金の天使
3 否定の契約
2 呪文嵌め
4 卑下
3 撤廃
3 差し戻し
2 マナ漏出
3 撹乱する群れ
4 知識の渇望
4 探検者の地図
3 上天の呪文爆弾
1 精神隷属機
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
1 トレイリア西部
1 雲の宮殿、朧宮
1 アカデミーの廃墟
1 幽霊街
7 島
サイドボード
2 曇り鏡のメロク
2 ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
2 払拭
2 呪文嵌め
2 否認
3 虚空の杯
白金の天使をカウンターで守って負けない形の青トロンです。
打ち消しスペルが17枚入っていて環境トップだと思います。
赤単バーンに対して通常の形よりは勝負になる(それでも厳しいが)。
ひたすら赤バーンと回した結果がこれです。
今後どっちの形にするのかまだまだ定まっていませんが、対赤バーン以外でも天使型でいいのであれば天使型かなと。
赤バーンを諦めるのであれば通常の形でも対Affinityは五分五分なので、他のデッキに優位つきそうな通常の形かな。
アミュレットはサイドボードだけ少し変えて
1 自由なる者ルーリク・サー
1 否定の契約
1 殺戮の契約
1 白鳥の歌
4 原基の印章
2 紅蓮地獄
1 虚空の杯
1 ボジョーカの沼
1 幽霊街
1 カビーラの交差路
1 森
コンボデッキなので、サイドボードで入れ替えれるスペースがぜんぜんないのを実戦で分かったので散らして少量だけ入れ替えるのを意識して構成。
血染めの月だけは別格なので、対策を多めに入れています。
メインボード
2 宝物の大魔導士
1ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
3 呪文嵌め
4 卑下
3 差し戻し
2 マナ漏出
3 撤廃
4 知識の渇望
4 探検者の地図
3 上天の呪文爆弾
4 忘却石
1 精神隷属機
4 ウルザの塔
4 ウルザの魔力炉
4 ウルザの鉱山
1 アカデミーの廃墟
2 幽霊街
7 島
1 雲の宮殿、朧宮
1 水辺の学舎、水面院
サイドボード
2 曇り鏡のメロク
1 ワームとぐろエンジン
2 払拭
1 呪文嵌め
2 否認
1 霊気化
3 虚空の杯
2 大祖始の遺産
1 幽霊街
メインボードはトレイリア西部が抜けたぐらいであまり変わらず。
サイドボードがだいぶ変わりました。赤単バーン以外は戦える。
•青トロン天使型
メインボード
2 宝物の大魔導士
3 白金の天使
3 否定の契約
2 呪文嵌め
4 卑下
3 撤廃
3 差し戻し
2 マナ漏出
3 撹乱する群れ
4 知識の渇望
4 探検者の地図
3 上天の呪文爆弾
1 精神隷属機
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
1 トレイリア西部
1 雲の宮殿、朧宮
1 アカデミーの廃墟
1 幽霊街
7 島
サイドボード
2 曇り鏡のメロク
2 ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
2 払拭
2 呪文嵌め
2 否認
3 虚空の杯
白金の天使をカウンターで守って負けない形の青トロンです。
打ち消しスペルが17枚入っていて環境トップだと思います。
赤単バーンに対して通常の形よりは勝負になる(それでも厳しいが)。
ひたすら赤バーンと回した結果がこれです。
今後どっちの形にするのかまだまだ定まっていませんが、対赤バーン以外でも天使型でいいのであれば天使型かなと。
赤バーンを諦めるのであれば通常の形でも対Affinityは五分五分なので、他のデッキに優位つきそうな通常の形かな。
アミュレットはサイドボードだけ少し変えて
1 自由なる者ルーリク・サー
1 否定の契約
1 殺戮の契約
1 白鳥の歌
4 原基の印章
2 紅蓮地獄
1 虚空の杯
1 ボジョーカの沼
1 幽霊街
1 カビーラの交差路
1 森
コンボデッキなので、サイドボードで入れ替えれるスペースがぜんぜんないのを実戦で分かったので散らして少量だけ入れ替えるのを意識して構成。
血染めの月だけは別格なので、対策を多めに入れています。
GPT6回戦、多分48人。
デッキはAmulet。
0R抽選○
1Rトリコ双子××
2Rトリコ双子×○○
3Rスケープシフト○○
4R赤バーン○×○
5R赤緑トロン○○
6R白黒Rock×○×
このデッキを選択候補から切れなさそうな雰囲気ある。
あと、青トロンもちゃくちゃくと進化してます^^
デッキはAmulet。
0R抽選○
1Rトリコ双子××
2Rトリコ双子×○○
3Rスケープシフト○○
4R赤バーン○×○
5R赤緑トロン○○
6R白黒Rock×○×
このデッキを選択候補から切れなさそうな雰囲気ある。
あと、青トロンもちゃくちゃくと進化してます^^
一個前のレシピで、11人のスイス4R。
1R:ステロイド ○○
スレイバー回して勝ち
3T目ワームとぐろ勝ち
2R:赤バーン ×○×
焼かれて負け
頑張ってとぐろで勝ち
焼かれて負け
お試しチャリスを引けなかったので効くのか分からず終い。
ボトルのノーム使わないと駄目なのかなぁ。
3R:ブルームーン(?) ○○
なんやかんや後タイタンで勝ち×2
3R:双子 ××
なんやかんやしてたらビートプランで負け
なんやかんやしてたらコンボで負け
2-2。
双子には相性いいので、悔しい。
サイドの大祖始の遺産いらない疑惑です。
1R:ステロイド ○○
スレイバー回して勝ち
3T目ワームとぐろ勝ち
2R:赤バーン ×○×
焼かれて負け
頑張ってとぐろで勝ち
焼かれて負け
お試しチャリスを引けなかったので効くのか分からず終い。
ボトルのノーム使わないと駄目なのかなぁ。
3R:ブルームーン(?) ○○
なんやかんや後タイタンで勝ち×2
3R:双子 ××
なんやかんやしてたらビートプランで負け
なんやかんやしてたらコンボで負け
2-2。
双子には相性いいので、悔しい。
サイドの大祖始の遺産いらない疑惑です。
・MonoBlueTron
メインボード
2 宝物の魔道士
1 ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
3 呪文嵌め
4 卑下
3 差戻
2 漏出
3 撤廃
4 知識の渇望
4 探検者の地図
3 上天の呪文爆弾
4 忘却石
1 精神隷属器
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
1 トレイリアの西部
1 アカデミーの廃墟
2 幽霊街
6 島
1 雲の宮殿、朧宮
1 水辺の学舎、水面院
サイドボード
1 ワームとぐろエンジン
1 撤廃
1 呪文嵌め
3 否認
2 霊気化
3 虚空の杯
3 大祖始の遺産
1 幽霊街
変更点
嫌いなソーレンが抜けて青ボムを採用。バウンスが増えたので各種打ち消しを増加。青契約は好きだけど、ソーレンとセットなので泣く泣く解雇。
打ち消し12枚、バウンス6枚、フィニッシャーが実質4・3・3。強い忘却石は4枚フルとレシピに説得感が出てきたと思います。
メインボード
2 宝物の魔道士
1 ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
3 呪文嵌め
4 卑下
3 差戻
2 漏出
3 撤廃
4 知識の渇望
4 探検者の地図
3 上天の呪文爆弾
4 忘却石
1 精神隷属器
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
1 トレイリアの西部
1 アカデミーの廃墟
2 幽霊街
6 島
1 雲の宮殿、朧宮
1 水辺の学舎、水面院
サイドボード
1 ワームとぐろエンジン
1 撤廃
1 呪文嵌め
3 否認
2 霊気化
3 虚空の杯
3 大祖始の遺産
1 幽霊街
変更点
嫌いなソーレンが抜けて青ボムを採用。バウンスが増えたので各種打ち消しを増加。青契約は好きだけど、ソーレンとセットなので泣く泣く解雇。
打ち消し12枚、バウンス6枚、フィニッシャーが実質4・3・3。強い忘却石は4枚フルとレシピに説得感が出てきたと思います。
少しレシピ変わりました。
・MonoBlueTron
メインボード
3 宝物の魔道士
3 真面目な身代り
1 ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
2 否定の契約
4 卑下
2 差戻
1 解消
3 撤廃
1 サイクロンの裂け目
4 知識の渇望
4 探検者の地図
4 忘却石
1 精神隷属器
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
1 トレイリアの西部
1 アカデミーの廃墟
3 幽霊街
6 島
1 雲の宮殿、朧宮
1 水辺の学舎、水面院
サイドボード
1 ワームとぐろエンジン
1 撤廃
3 呪文嵌め
3 否認
2 霊気化
2 虚空の杯
1 トーモッドの墓所
2 大祖始の遺産
忘却石にリセットを頼っているからタリスマンは0。入ってるレシピはやっぱ美しくない。
世間と同じ感じでエムラ&ウギンの目を抜いてメイジとソーレンを3枚づつ。ソーレンはかなり嫌いなカードなんだけど、AFカウントが足りないので必要だなと。
タイタンで勝つのが多そうだし巣引きでもいいので2枚にして、オーバーキルだったり頼りにならなかったりな天使を不採用。
青契約はソーレンだして構えられるし、大振りな動きの時に使いやすいので良さげ。
幽霊街は対ミラーや赤緑トロンのためじゃなくて、ミシュラランドのために多めに入ってます。ミシュラランドに対するカードがかなり少ない。幽霊街が地盤の際じゃないのは対Affinityの時の信頼度を上げるため。
水面院は隔離するタイタン使うなら入れたらいいんじゃない?と思ったので。
トレイリアの西部は不採用が多いけど、青契約入ってるのでってことで1枚だけとってる。ウルザランド揃えられるし、廃墟でイージーウィンもあるから採った方がいい。
Pod、双子、トリコ、ジャンドとわりと環境はゆっくりになってきたのでいい選択だと思う。
Affinityと赤バーンが鬼門っぽいですね。Affinityは各種バウンスで耐えて忘却石、赤バーンはスネアとチャリスで耐えるしかないかなと。
・MonoBlueTron
メインボード
3 宝物の魔道士
3 真面目な身代り
1 ワームとぐろエンジン
2 隔離するタイタン
2 否定の契約
4 卑下
2 差戻
1 解消
3 撤廃
1 サイクロンの裂け目
4 知識の渇望
4 探検者の地図
4 忘却石
1 精神隷属器
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
1 トレイリアの西部
1 アカデミーの廃墟
3 幽霊街
6 島
1 雲の宮殿、朧宮
1 水辺の学舎、水面院
サイドボード
1 ワームとぐろエンジン
1 撤廃
3 呪文嵌め
3 否認
2 霊気化
2 虚空の杯
1 トーモッドの墓所
2 大祖始の遺産
忘却石にリセットを頼っているからタリスマンは0。入ってるレシピはやっぱ美しくない。
世間と同じ感じでエムラ&ウギンの目を抜いてメイジとソーレンを3枚づつ。ソーレンはかなり嫌いなカードなんだけど、AFカウントが足りないので必要だなと。
タイタンで勝つのが多そうだし巣引きでもいいので2枚にして、オーバーキルだったり頼りにならなかったりな天使を不採用。
青契約はソーレンだして構えられるし、大振りな動きの時に使いやすいので良さげ。
幽霊街は対ミラーや赤緑トロンのためじゃなくて、ミシュラランドのために多めに入ってます。ミシュラランドに対するカードがかなり少ない。幽霊街が地盤の際じゃないのは対Affinityの時の信頼度を上げるため。
水面院は隔離するタイタン使うなら入れたらいいんじゃない?と思ったので。
トレイリアの西部は不採用が多いけど、青契約入ってるのでってことで1枚だけとってる。ウルザランド揃えられるし、廃墟でイージーウィンもあるから採った方がいい。
Pod、双子、トリコ、ジャンドとわりと環境はゆっくりになってきたのでいい選択だと思う。
Affinityと赤バーンが鬼門っぽいですね。Affinityは各種バウンスで耐えて忘却石、赤バーンはスネアとチャリスで耐えるしかないかなと。
MOでちょくちょく勝っていて、気になっていたレシピ
http://www.happymtg.com/decks/view/D064857
この時点だけでは気になっていた程度でした。
具体的には忘却石を増やしたいけど、タリスマンと相性わるいな。
ということと、せっかくマナがたくさん出るのにエムラクール使わないのならあまり魅力がないなと。
で、少し経ってから
http://www.happymtg.com/decks/view/D062202
を発見。このレシピを見て急に魅力を感じ、実際に試してみようと思いました。
ただ、どーしても青単だと対Affinityが怖かったのでmasashiとの試運転は赤青のバージョンで回してみました。
そして好感触を得たので、マリモに電話をしていろいろと話をしてみて
赤を抜いて青単に回帰することになって現在レシピに至る。
○青単トロン
2 宝物の魔道士
2 真面目な身代り
1 ワームとぐろエンジン
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
1 否定の契約
1 呪文嵌め
4 卑下
2 差し戻し
1 解消
4 撤廃
1 サイクロンの裂け目
4 知識の渇望
4 探検者の地図
4 忘却石
1 精神隷属器
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
2 トレイリア西部
1 アカデミーの廃墟
3 幽霊街
8 島
1 ウギンの目
1 ワームとぐろエンジン
1 隔離するタイタン
1 白鳥の歌
1 呪文嵌め
3 否認
2 霊気化
2 虚空の杯
2 大祖始の遺産
1 交易路
1 幽霊街
自分好みに近づいてきた。まだまだ納得いかない部分や試してみたい部分がある。
あと2ヶ月程頑張って調整していこうと思います。
追記したつもりが、コメントしてしまった(笑)
http://www.happymtg.com/decks/view/D064857
この時点だけでは気になっていた程度でした。
具体的には忘却石を増やしたいけど、タリスマンと相性わるいな。
ということと、せっかくマナがたくさん出るのにエムラクール使わないのならあまり魅力がないなと。
で、少し経ってから
http://www.happymtg.com/decks/view/D062202
を発見。このレシピを見て急に魅力を感じ、実際に試してみようと思いました。
ただ、どーしても青単だと対Affinityが怖かったのでmasashiとの試運転は赤青のバージョンで回してみました。
そして好感触を得たので、マリモに電話をしていろいろと話をしてみて
赤を抜いて青単に回帰することになって現在レシピに至る。
○青単トロン
2 宝物の魔道士
2 真面目な身代り
1 ワームとぐろエンジン
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
1 否定の契約
1 呪文嵌め
4 卑下
2 差し戻し
1 解消
4 撤廃
1 サイクロンの裂け目
4 知識の渇望
4 探検者の地図
4 忘却石
1 精神隷属器
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
2 トレイリア西部
1 アカデミーの廃墟
3 幽霊街
8 島
1 ウギンの目
1 ワームとぐろエンジン
1 隔離するタイタン
1 白鳥の歌
1 呪文嵌め
3 否認
2 霊気化
2 虚空の杯
2 大祖始の遺産
1 交易路
1 幽霊街
自分好みに近づいてきた。まだまだ納得いかない部分や試してみたい部分がある。
あと2ヶ月程頑張って調整していこうと思います。
追記したつもりが、コメントしてしまった(笑)
青トロンのこと書く前に、使用を断念した赤緑トロンについて。
•RG-Tron
メインボード 60枚
クリーチャー
3 呪文滑り
2 ワームとぐろエンジン
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
スペル
4 古きものの活性
4 森の占術
4 探検者の地図
4 彩色の星
4 彩色の宝珠
3 大祖始の遺産
3 紅蓮地獄
4 忘却石
4 解放された者、カーン
ランド
4 ウルザの塔
4 ウルザの魔力炉
4 ウルザの鉱山
1 ウギンの目
2 幽霊街
2 森
3 燃え柳の木立ち
サイドボード
1 呪文滑り
1 隔離するタイタン
4 自然の要求
1 焼却
3 炎渦竜巻
1 大祖始の遺産
2 倦怠の宝珠
1 殴打頭蓋
1 幽霊街
メリーラPod、フラッシュ、Affinity、ジャンドに相性が良くてデッキ自体の動きもしっくりきてたんだけど、双子とその他コンボデッキ(スケープシフト、青赤ストーム)に勝てない。
双子が苦手なのはどう考えても大問題なので、メインで呪文滑りと忘却石を多くとってサイドもスペースをだいぶ割いたのだけどやはり良くならずで使用を断念。
他に、宝石鉱山を使ってカウンターを入れるとか自然の要求をメインでとるとかも考えたけれど。
何かアイデアが出たらまた緑トロンを掘り起こすために、レシピとメモを残しておきます。
・呪文滑りはほぼ全てのデッキ相手に効果があるので入れ得。呪文滑りで完封出来るデッキも多々存在。
・全ては塵には忘却石よりも軽いが、双子とAffinityに全く使えず。
・幽霊街は対Affinityで必要なので、メインから2〜3枚とりたい。
・ナカティル系に対して有効なのは炎渦竜巻>パイロ。この変はメタゲーム次第。
・対双子では基本的には、呪文滑りを2ターン目ではなく3ターン目にキャストする。
・森、鉱山と場に出ている時に森の占術で魔力路を見せられた場合はトロンが揃っていない可能性がある(逆も同様)
しかし、塔を見せられた場合は手札に魔力路を既に持っていることが多い。又、ウルザを場にセットした順番も同じ様なことがあるので覚えておくか、出来ればメモする。
・彩色の星は彩色の宝珠よりも強い。
•RG-Tron
メインボード 60枚
クリーチャー
3 呪文滑り
2 ワームとぐろエンジン
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
スペル
4 古きものの活性
4 森の占術
4 探検者の地図
4 彩色の星
4 彩色の宝珠
3 大祖始の遺産
3 紅蓮地獄
4 忘却石
4 解放された者、カーン
ランド
4 ウルザの塔
4 ウルザの魔力炉
4 ウルザの鉱山
1 ウギンの目
2 幽霊街
2 森
3 燃え柳の木立ち
サイドボード
1 呪文滑り
1 隔離するタイタン
4 自然の要求
1 焼却
3 炎渦竜巻
1 大祖始の遺産
2 倦怠の宝珠
1 殴打頭蓋
1 幽霊街
メリーラPod、フラッシュ、Affinity、ジャンドに相性が良くてデッキ自体の動きもしっくりきてたんだけど、双子とその他コンボデッキ(スケープシフト、青赤ストーム)に勝てない。
双子が苦手なのはどう考えても大問題なので、メインで呪文滑りと忘却石を多くとってサイドもスペースをだいぶ割いたのだけどやはり良くならずで使用を断念。
他に、宝石鉱山を使ってカウンターを入れるとか自然の要求をメインでとるとかも考えたけれど。
何かアイデアが出たらまた緑トロンを掘り起こすために、レシピとメモを残しておきます。
・呪文滑りはほぼ全てのデッキ相手に効果があるので入れ得。呪文滑りで完封出来るデッキも多々存在。
・全ては塵には忘却石よりも軽いが、双子とAffinityに全く使えず。
・幽霊街は対Affinityで必要なので、メインから2〜3枚とりたい。
・ナカティル系に対して有効なのは炎渦竜巻>パイロ。この変はメタゲーム次第。
・対双子では基本的には、呪文滑りを2ターン目ではなく3ターン目にキャストする。
・森、鉱山と場に出ている時に森の占術で魔力路を見せられた場合はトロンが揃っていない可能性がある(逆も同様)
しかし、塔を見せられた場合は手札に魔力路を既に持っていることが多い。又、ウルザを場にセットした順番も同じ様なことがあるので覚えておくか、出来ればメモする。
・彩色の星は彩色の宝珠よりも強い。
・Amulet
メインボード 60枚
クリーチャー
1 粗石の魔道士
3 猿人の指導霊
3 迷える探求者、梓
4 原始のタイタン
スペル
4 古きものの活性
4 花盛りの夏
4 召喚士の契約
2 否定の契約
1 殺戮の契約
3 集団意識
4 精力の護符
ランド
3 氷の橋、天戸
3 宝石鉱山
1 ボロスの駐屯地
1 セレズニアの聖域
4 シミックの成長室
1 ゴルガリの腐敗農場
3 グルールの芝地
1 軍の要塞、サンホーム
1 処罰者の要塞
3 トレイリア西部
1 ヴェズーヴァ
1 魂の洞窟
1 神秘の神殿
1 森
1 カビーラの交差路
1 カルニの庭
サイドボード 15枚
1 自由なる者ルーリク・サー
1 殺戮の契約
4 原基の印章
3 炎渦竜巻
2 忍びよる腐食
1 虚空の杯
1 仕組まれた爆薬
1 ボジョーカの沼
1 カビーラの交差路
デッキの動き自体は知られているので割愛。
自分の好きな原始のタイタンと集団意識が使えるということで、一目惚れしたデッキですしどんな相手でも早いキルハンドが来たら勝てるっていうのは魅力的です。
現在、GP神戸の使用候補No.1です。
各カードについて。
○精力の護符、花盛りの夏+原始のタイタン、集団意識
この2種類とお帰りランドでアンフェアな事をしようと言うことで、4枚ずつ確定。
集団意識の方が強いけれど、緑契約で持ってこれる緑タイタンの方が安定するので緑タイタン寄りでデッキができてます。
○猿人の指導霊
このカードは採用されていたりされていなかったりしますが、必須カードだと思います。
タップインランドが多くてやや重いハンドをキープする時に役だってくれす。
1ターン目に花盛りの夏を使ったり、2ターン目に梓を出したり5マナの時に集団意識を出したりと動きやすくなります。
だけど、いつもサイドアウトするカード。
4枚だと多そうなので、とりあえず3枚。
○迷える探求者、梓
始めは緑契約があるので、それ程枚数が必要ではないだろうと思ってました。が、実際は緑契約で持ってくると弱いので3〜4枚欲しいですね。
護符+花盛りの夏がなくても、梓からのマナ加速で次のターンにタイタンや集団意識を出せるようになるので必要。このカード自体はそれ程強くないけれど、安定させるためのカードという役割。
○粗石の魔道士&古きものの活性
集団意識の場合はそうでもないけれど、緑タイタンで勝とうとする場合はどうしても護符がないと弱いので護符を探し出すためのカード。フィニッシュカード自体は緑タイタン、緑契約、集団意識の11枚あるので血清の幻視よりもこの2種類の方がデッキにあっています。
又、幻視を使う場合は宝石鉱山と天戸の部分を数枚マナの合流点に変えないと色マナ供給が厳しくなるのも好きになれませんでした。
粗石の魔道士はサイドボードのカードの幅も広がるので良いカードですね。増やしたいけれど、スペース上1枚だけです。
○各種契約
集団意識と合わせて簡単に勝てます。
緑契約は緑タイタンをサーチするのでフル投入。青と黒契約は緑タイタンが着地した後にゲームを有利に進めて行くカード。余裕があれば両方とも枚数を増やしたいですね。
差し戻しにも強いのが良い。
青契約は緑タイタン着地後に守ったり、対コントロールではトレイリア西部で掻き集めて集団意識を無理やり通したり、相手のキーカードを打ち消したりと便利。
黒契約は双子相手に素引きしたいので2〜3枚でもいいと思うんですが、スペースがなかなか確保出来ない。
○カビーラの交差路、カルニの庭
ここが微光地のレシピもあります。どちらが良いかは難しいところ。微光地はアンタップインが嬉しいですが、緑タイタンで持ってこないと最大限の効果が発揮出来ないのが難点。
カルニの庭は布告系(特にリリアナ)に対して効果があるのが良い。
○自由なる者ルーリク・サー
サイド後の緑契約でのシルバーバレット用。対ストーム間に合えば最強。
他にも緑契約用のカードを用意してもいいんですけど、特に何も思い浮かびません。
○原基の印章
血染めの月置かれると負けなので、血染めの月と双子用。他にも対Affinityなどにも。
○各マッチアップのサイドボード現案
・双子
-3 猿人の指導霊
-3 迷える探求者、梓
+1 殺戮の契約
+4 原基の印章
+1 仕組まれた爆薬
・メリーラPod
−3 猿人の指導霊
−1 集団意識
−1 魂の洞窟
+1 殺戮の契約
+3 炎渦竜巻
+1 ボジョーカの沼
・Affinity
−3 猿人の指導霊
−2 迷える探求者、梓
−4 古きものの活性
−1 魂の洞窟
+4 原基の印章
+3 炎渦竜巻
+2 忍び寄る腐食
+1 仕組まれた爆薬
+1 カビーラの交差路
次のエントリーは、第二使用候補の青トロンについて。
メインボード 60枚
クリーチャー
1 粗石の魔道士
3 猿人の指導霊
3 迷える探求者、梓
4 原始のタイタン
スペル
4 古きものの活性
4 花盛りの夏
4 召喚士の契約
2 否定の契約
1 殺戮の契約
3 集団意識
4 精力の護符
ランド
3 氷の橋、天戸
3 宝石鉱山
1 ボロスの駐屯地
1 セレズニアの聖域
4 シミックの成長室
1 ゴルガリの腐敗農場
3 グルールの芝地
1 軍の要塞、サンホーム
1 処罰者の要塞
3 トレイリア西部
1 ヴェズーヴァ
1 魂の洞窟
1 神秘の神殿
1 森
1 カビーラの交差路
1 カルニの庭
サイドボード 15枚
1 自由なる者ルーリク・サー
1 殺戮の契約
4 原基の印章
3 炎渦竜巻
2 忍びよる腐食
1 虚空の杯
1 仕組まれた爆薬
1 ボジョーカの沼
1 カビーラの交差路
デッキの動き自体は知られているので割愛。
自分の好きな原始のタイタンと集団意識が使えるということで、一目惚れしたデッキですしどんな相手でも早いキルハンドが来たら勝てるっていうのは魅力的です。
現在、GP神戸の使用候補No.1です。
各カードについて。
○精力の護符、花盛りの夏+原始のタイタン、集団意識
この2種類とお帰りランドでアンフェアな事をしようと言うことで、4枚ずつ確定。
集団意識の方が強いけれど、緑契約で持ってこれる緑タイタンの方が安定するので緑タイタン寄りでデッキができてます。
○猿人の指導霊
このカードは採用されていたりされていなかったりしますが、必須カードだと思います。
タップインランドが多くてやや重いハンドをキープする時に役だってくれす。
1ターン目に花盛りの夏を使ったり、2ターン目に梓を出したり5マナの時に集団意識を出したりと動きやすくなります。
だけど、いつもサイドアウトするカード。
4枚だと多そうなので、とりあえず3枚。
○迷える探求者、梓
始めは緑契約があるので、それ程枚数が必要ではないだろうと思ってました。が、実際は緑契約で持ってくると弱いので3〜4枚欲しいですね。
護符+花盛りの夏がなくても、梓からのマナ加速で次のターンにタイタンや集団意識を出せるようになるので必要。このカード自体はそれ程強くないけれど、安定させるためのカードという役割。
○粗石の魔道士&古きものの活性
集団意識の場合はそうでもないけれど、緑タイタンで勝とうとする場合はどうしても護符がないと弱いので護符を探し出すためのカード。フィニッシュカード自体は緑タイタン、緑契約、集団意識の11枚あるので血清の幻視よりもこの2種類の方がデッキにあっています。
又、幻視を使う場合は宝石鉱山と天戸の部分を数枚マナの合流点に変えないと色マナ供給が厳しくなるのも好きになれませんでした。
粗石の魔道士はサイドボードのカードの幅も広がるので良いカードですね。増やしたいけれど、スペース上1枚だけです。
○各種契約
集団意識と合わせて簡単に勝てます。
緑契約は緑タイタンをサーチするのでフル投入。青と黒契約は緑タイタンが着地した後にゲームを有利に進めて行くカード。余裕があれば両方とも枚数を増やしたいですね。
差し戻しにも強いのが良い。
青契約は緑タイタン着地後に守ったり、対コントロールではトレイリア西部で掻き集めて集団意識を無理やり通したり、相手のキーカードを打ち消したりと便利。
黒契約は双子相手に素引きしたいので2〜3枚でもいいと思うんですが、スペースがなかなか確保出来ない。
○カビーラの交差路、カルニの庭
ここが微光地のレシピもあります。どちらが良いかは難しいところ。微光地はアンタップインが嬉しいですが、緑タイタンで持ってこないと最大限の効果が発揮出来ないのが難点。
カルニの庭は布告系(特にリリアナ)に対して効果があるのが良い。
○自由なる者ルーリク・サー
サイド後の緑契約でのシルバーバレット用。対ストーム間に合えば最強。
他にも緑契約用のカードを用意してもいいんですけど、特に何も思い浮かびません。
○原基の印章
血染めの月置かれると負けなので、血染めの月と双子用。他にも対Affinityなどにも。
○各マッチアップのサイドボード現案
・双子
-3 猿人の指導霊
-3 迷える探求者、梓
+1 殺戮の契約
+4 原基の印章
+1 仕組まれた爆薬
・メリーラPod
−3 猿人の指導霊
−1 集団意識
−1 魂の洞窟
+1 殺戮の契約
+3 炎渦竜巻
+1 ボジョーカの沼
・Affinity
−3 猿人の指導霊
−2 迷える探求者、梓
−4 古きものの活性
−1 魂の洞窟
+4 原基の印章
+3 炎渦竜巻
+2 忍び寄る腐食
+1 仕組まれた爆薬
+1 カビーラの交差路
次のエントリーは、第二使用候補の青トロンについて。
モダンの知識が最後にやっていた1年前からストップしていたので、
前回までの練習(メインボードしかしてない)で変わったなと思った点をまとめる。
・メリーラPod
増えたカード:復活の声、テューンの天使、軟泥、衰微
ただの1マナ1/1、2マナ2/2バニラが減って2マナ域が3〜4枚ほど強くなっただけで
殴り値が増えたように感じた。今までだと殴り切れなかったゲームが殴り切れるようになった試合数はかなり多い。凄く大切なことだなと思った。
又、テューンの天使とスパイクの飼育者という2枚コンボが加わったのも大きい。
相変わらず、プレイング難しいけれどメタに合わせられるので最後までトップメタにいるんじゃないかなと思う。
・双子
増えたカード:神々の憤怒、白鳥の歌
自分が用意したのは純色の双子。カード自体は余り増えてないけれど、戦略がかなり変わったように感じた。
マナリークだったスロットに瞬唱を入れた事でPodと同じく殴り勝ちやすくなったし相手にスキを作りやすくなってコンボを決めやすくなっている。
白と緑を加えたVerも進化の仕方・考え方は基本同じなんじゃないかな。
戦略うんぬんよりも、ジャンドが弱くなったことで相対的に強くなった感じがする。
・神話
増えたカード:特になし
相変わらずの神話。特記することない。
けど、みんながどのくらいサイドに専用カード入れてるかにもよるけれど、
ビートダウン系使うならナカティルよりはこちらかな。
・ジャンド
増えたカード:軟泥、クルフィックス、息吹龍、神々の憤怒、チャンドラ
死儀礼が禁止になったことで動きがすごく重いのカバー出来ていなくて、1ターンに複数行動が取りにくい。2ターン目リリアナの嵌めがない。
クルフィックス自体はデッキに合っているけれど、死儀礼のパワーダウンを補えないですね。
ジャンドに拘る人の考えが分からない。
対Podが厳しいけれど、純粋なデッキパワーはBGRockの方が勝ってる。
買い物があるので、このへんで。
続き
・フラッシュ
あまり変化なし。神々の憤怒が増えたぐらいと電解の枚数がやたら増えた。
対ジャンドのリリアナの辛さが軽減されて、万能デッキで良い。
・スケープシフト
GP優勝してからDEで増えた。
探険が入ってないゆっくりタイプで、電解採用多いらしい。
・無色トロン
変化なし。呪文滑りの数が少し増えたのと隔離タイタンが採用されているぐらいか。
双子が苦手だけれど、他は比較的戦いやすいので何故こんなにも負け組扱いなのか理解に苦しむ。DEでもそこそこ勝ってるし。
あと、青単トロンがちょこちょこ勝っているのが気になるぐらいか。
・ブルームーン
新しいアーキタイプ。
ただ、ネタバレした今では双子やコントロールでいいじゃんということが多い。
・マーフォーク
まったくなにもしてないので良く知らない。
・ヘイトベアー、暦伝
ちょっと偏りスギだけど、調整すれば充分戦える(調整するとは言っていない)
・フェアリー
デッキ自体はあまり変化なし。
ハンデスが使えるリアクションデッキ。なので、ジャンド使うならこっちの方がいいです。
分からん殺しも出来るかも。
・Zoo、RG
瞬唱、アンガーと敵が多い。事故らないのはいいことだけど。
・青赤ストーム、呪禁バント、感染、死せる生、護符タイタン、アドストーム
ドブンの相手を見ないコンボデッキ。それぞれ動き理解していれば大丈夫だと思ってしまうし、対策とられると厳しいよね。
そんなところ。
DEで見かけた青単コントロールに惹かれたりとまだまだ新しいデッキ出てきて楽しい。
前回までの練習(メインボードしかしてない)で変わったなと思った点をまとめる。
・メリーラPod
増えたカード:復活の声、テューンの天使、軟泥、衰微
ただの1マナ1/1、2マナ2/2バニラが減って2マナ域が3〜4枚ほど強くなっただけで
殴り値が増えたように感じた。今までだと殴り切れなかったゲームが殴り切れるようになった試合数はかなり多い。凄く大切なことだなと思った。
又、テューンの天使とスパイクの飼育者という2枚コンボが加わったのも大きい。
相変わらず、プレイング難しいけれどメタに合わせられるので最後までトップメタにいるんじゃないかなと思う。
・双子
増えたカード:神々の憤怒、白鳥の歌
自分が用意したのは純色の双子。カード自体は余り増えてないけれど、戦略がかなり変わったように感じた。
マナリークだったスロットに瞬唱を入れた事でPodと同じく殴り勝ちやすくなったし相手にスキを作りやすくなってコンボを決めやすくなっている。
白と緑を加えたVerも進化の仕方・考え方は基本同じなんじゃないかな。
戦略うんぬんよりも、ジャンドが弱くなったことで相対的に強くなった感じがする。
・神話
増えたカード:特になし
相変わらずの神話。特記することない。
けど、みんながどのくらいサイドに専用カード入れてるかにもよるけれど、
ビートダウン系使うならナカティルよりはこちらかな。
・ジャンド
増えたカード:軟泥、クルフィックス、息吹龍、神々の憤怒、チャンドラ
死儀礼が禁止になったことで動きがすごく重いのカバー出来ていなくて、1ターンに複数行動が取りにくい。2ターン目リリアナの嵌めがない。
クルフィックス自体はデッキに合っているけれど、死儀礼のパワーダウンを補えないですね。
ジャンドに拘る人の考えが分からない。
対Podが厳しいけれど、純粋なデッキパワーはBGRockの方が勝ってる。
買い物があるので、このへんで。
続き
・フラッシュ
あまり変化なし。神々の憤怒が増えたぐらいと電解の枚数がやたら増えた。
対ジャンドのリリアナの辛さが軽減されて、万能デッキで良い。
・スケープシフト
GP優勝してからDEで増えた。
探険が入ってないゆっくりタイプで、電解採用多いらしい。
・無色トロン
変化なし。呪文滑りの数が少し増えたのと隔離タイタンが採用されているぐらいか。
双子が苦手だけれど、他は比較的戦いやすいので何故こんなにも負け組扱いなのか理解に苦しむ。DEでもそこそこ勝ってるし。
あと、青単トロンがちょこちょこ勝っているのが気になるぐらいか。
・ブルームーン
新しいアーキタイプ。
ただ、ネタバレした今では双子やコントロールでいいじゃんということが多い。
・マーフォーク
まったくなにもしてないので良く知らない。
・ヘイトベアー、暦伝
ちょっと偏りスギだけど、調整すれば充分戦える(調整するとは言っていない)
・フェアリー
デッキ自体はあまり変化なし。
ハンデスが使えるリアクションデッキ。なので、ジャンド使うならこっちの方がいいです。
分からん殺しも出来るかも。
・Zoo、RG
瞬唱、アンガーと敵が多い。事故らないのはいいことだけど。
・青赤ストーム、呪禁バント、感染、死せる生、護符タイタン、アドストーム
ドブンの相手を見ないコンボデッキ。それぞれ動き理解していれば大丈夫だと思ってしまうし、対策とられると厳しいよね。
そんなところ。
DEで見かけた青単コントロールに惹かれたりとまだまだ新しいデッキ出てきて楽しい。